件名: 父の日
ども。
6月16日翌日、17日“父の日”に行われた札幌みちのく大会です。
●月寒グリーンドーム
中島体育センターがなくなり、時々使われる会場。
何でも、8年くらい前に初めて札幌に進出したみちのくが使用したのが、
この会場、とのこと。
満員になると、1万人弱は入りそうな大きな器だけれども、
円形ドーム型なのでどこからでも見やすい会場。
少なくても、きたえ〜るよりは、こっちの会場の方がプロレス向きだと思う。
それにしても、札幌では、2,000人でいっぱいのテイセンホールの次が、
このグリーンドームやきたえ〜るといった1万人規模の会場。
かつての中島体育センターのような
4,000〜5,000人規模の会場がないのは痛いよなぁ。
5万人入るHIROBAができてもねぇ。
試合開始時はちょっと少な目に見えた観客数も、
最終的には3,500人くらいは入った。まぁ、上出来だと思う。
私たちは、スタンド席1列目を前売りで購入。
ちょうど青コーナー側だったので、
大好きなタイガーさまや人生さまを応援しにくかったのは、少し残念。
また、今回は“プロレス初観戦”のお姉さんたち多数と参戦。
全部で9人の大集団。
初観戦の皆さんも、別れ際「すっごく、楽しかった!」と言ってくれました。
良かった。
“初めて生でプロレスを見るなら、みちのく”というのをあらためて実感。
●売店
ちょうどグリーンドーム近くにあるアサヒビール工場で
「工場解放デー」という生ビールが1杯200円で飲めるイベントが
開催されていたので、
午前11時頃から、この工場で何杯もおいしい生ビールを飲んで、
ほろ酔い、いや、ふらふら気分で会場到着。
入口から入ってすぐに設けられた売店スペースは、
通路の一部につくっているので狭くて、大混雑。
ゲスト参戦の、大日本コーナーにはテイオーとバーブ佐々木、
FMWコーナーにはリッキー・フジが売店にいました。
FMWコーナーは、あんまり客がいなかった・・・、
あ、ハヤブサが登場したら、途端に賑わいましたぁ〜。
パンフレットは、GWシリーズと同じもの。
なので、前回GW遠征時に購入したパンフレットの対戦カード頁に、
紙を貼って、テッド・タナベにスタンプを押してもらうように頼む。
「今日は押してないんだ、だめだめ」
「・・・?・・・あ、この紙の裏にはスタンプ押せないよ〜」
しまった、今日の大会のちらしをパンフレットに貼っていたのが、
テッドに見つかって、怒られたぁ〜。
とほほ。
●1.北海 珍念 vs ヤス・ウラノ
2人とも今年デビューの新人、どっちが勝ってもプロレス初勝利。期待の1戦です。
GWにデビュー戦を行なって以来、レギュラー参戦を続けているヤスですが、
心の中はどうしても“めがねくん”時代を知っている珍念を応援したくなる。
がんばれ、珍念!
地元北海道で念願の初勝利だ!
「ヤスは、Hi69に勝っているから初勝利じゃないよ。」
どんな試合になるのだろうか、と期待を膨らませていると、隣りから突然の指摘。
おぉ、なぜか隣りに座るはマサ・みちのく師匠。あいかわらず神出鬼没だ。
そういえば、GW本宮町のデビュー戦で、ヤスは勝っているんだ。
ならば、絶対、珍念の初勝利を応援!
いつものように、聞くだけで涙が出る「北の国から」のテーマ曲で入場、
コールは「北海道北見市出身」と受ける、珍念。ひときわ大きな声援。
試合序盤は、腕の取り合いといった基本から入り、徐々にヤスが押し気味。
ヤスのドロップキックはきれいだ。
が、5分経過あたりから、反撃の珍念。
なんと初公開のバックドロップから、キャメルクラッチへ。
ヤス、たまらずギブアップ!
♪る〜るるるる〜〜〜〜〜、、、
♪る〜るるるる〜〜〜〜〜、、、
涙・・・。
持ってきた黄色いハンカチで、涙をふく。
おめでとう!
でも、厳しいことを言うと、これはいわば、同期生同士での勝利。
やっぱり、本当に涙をたくさん流すのは、先輩越えをした時だろうな。
ヤスというライバルが生まれたことをプラスにして、これからも珍念がんばれ!
そして、ヤスも次に珍念と闘うときは、珍念に勝てるようにがんばれ!
●2.伊東 竜二 vs 風 神
こちらも先輩に挑戦の伊東。
週プロによると、つぼとの試合はたいへんな試合だったようだけど・・・。
しかしレフェリーは期待の李日韓ではなく、初めて見る若いレフェリー。
第1試合もそうだったけど、あのレフェリーは誰なの?
もしテッド・タナベに続く、
みちのく第2のレフェリーならこれは良いニュースかも。
試合はいつもの風神の試合。ねちねちとした小悪党ファイトを中心に展開。
しかしそれをしのいだ、伊東が逆転勝ち。
おぉ、、、伊東が勝ったよ。
プロレス歴では間違いなく、風神のほうが上だと思うから、これも先輩越え。
う〜ん、これからの風神は、どうなるんだ?
●3."変人七番勝負 第1戦"
つぼ原人 vs 将軍KYワカマツ
言うまでもなく、現芦別市議会議員ワカマツ。
4年くらい前に突如行なわれた
謎の“どさんこプロレス”旭川大会を見に行って以来です。
あの時もリングに上がってはいましたが、
どちらというと団体の主催者、という感じでレスラーとしては
ちょっと引いていた印象でしたが、今日はどうなるんだろう?
もちろんワカマツはメガホンを持って
昭和のプロレスファンおなじみのコスチュームで登場。
つぼは、いつものように・・・、ん?
何やら赤いマスクにメガホンの人間がセコンドについているぞ。
リング上でワカマツと向き合う、謎のマスクマン。
両者メガホンで何やらもめてる。
テッドの仲裁でなんとかセコンドはエプロンへ。
つぼの履いていたスリッパをテッドが取り上げて、
つぼだけでなく、エプロンの謎のマスクマンの頭もはたくのはいつも通り?
さぁ、試合。
コスチュームを脱いだワカマツ。
けっこういい身体です。肌のツヤも良さそうです。
しかし腕の取り合いをやろうとしても呼吸が合わない、つぼとワカマツ。
難しい展開になるかも、とちょっと心配。
が、そこはつぼ原人、自らゴングを叩く、タオルを入れる、とがんばる。
この時点で勝利と勘違いして両手を挙げたワカマツも良かった。
そして、コーナーポストへワカマツを引っ張り、
1列目の若い女性客を呼んできていっしょにワカマツの足を引っ張る。
ん?
今日は2人だぞ。
2人の女性にワカマツの足を引っ張らせるつぼ。
そして、その女性の後ろにまわり、なんと!
スカートめくり!
すばらしい。
あわててスカートを押さえて、席に戻る女性客。
スカートめくりのことを知らないワカマツもあとからやってきて、
その女性客にすごむ。
う〜ん、踏んだり蹴ったり、かわいそうなお客さん。でも、うらやましい。
結果?
・・・?
確か、白、だったような、、、あ、違う、確かワカマツの勝ち。
●4.タイガーマスク、西田 秀樹、ミステル・カカオ
vs 外 道、ペンタゴン・ブラック、チャド・コリアー
テクニコvsルードの6人タッグ。初めての生カカオに注目。
試合は、テクニコのタイガー組がリングインと同時に開始。
場外乱闘あり、ケプラーダ、スイシーダありの激しい試合。
こういう試合は、スタンド席でなくアリーナ席で見たいな。
テクニコでは注目のカカオがどうしても捕まります。
何とか自力で返して、タイガーの激しいキック、秀樹のくるくる回転が決めるものの、
やっぱりカカオが捕まり、最後はフォール。残念。
でも、秀樹、カカオと
ルチャルチャした選手がみちのくに増えるのはいいと思うな。
もう少し試合を重ねると、もっとよくなりそうな予感はありました。
●5."P☆MIX選手権"(4度目の防衛戦)
グラン浜田、浜田 文子 vs 折原 昌夫、三田 英津子
GWに続き、またもP☆MIXです。
同じルード系でも、チャド、Jとはひとあじ違う2人。
トナパチマシンガンズ6月16日生まれと美人秘書チームが相手。
なんかこのフレーズずいぶん懐かしいような気がするなぁ。
とにかく、当然ながら悪いトンパチ、入場からパイプ椅子を持っての入場です。
その椅子を使い、合体攻撃中心で、父親じい浜を集中的に攻めるトンパチの2人。
あぁ、今日は“父の日”なのに・・・。
三田の攻撃って、十分、父浜にダメージを与えているところがスゴイ。
最初は、コーナーから激を飛ばしていた浜田文子も、ついには反撃!
ひとつ残念なのは、
三田が父浜に決めようとしたスパイダージャーマンを
反撃してきた文子がカットして、それを見れなかったことかな。
本物文子のキレイなケプラーダも出て、
最後は父浜が浜ちゃんカッターから6月16日生まれをフォール。
あぁ、昨日が誕生日なのに・・・。
試合後は、恒例の表彰式の後、娘文子が父じい浜に花束贈呈。
パチパチパチ。
あ、でも、この日の会場の“父の日シート”、
お客さんはどのくらい来たんだろう?
子供連れのお父さんは、あんまり見かけなかったような。
・・・ん?
来ました!
紙切れを持った黒ペンタゴンがアリーナからリング下へ。
せっかくの大団円だったところに、、、
しかしじい浜その紙切れを躊躇なく破り捨て、
またもや父に、ソチとの結婚を認めてもらうことができない黒ペンタゴン。
今日は“父の日”のせいか、あんまり手荒いことはせずに、黒ペンタゴンは退場。
●休憩
プロレス初観戦のお姉さんたち、
青コーナー側のセコンドにつく伊東竜二が「かっこい!」ということだったので、
カメラを持って売店へ。
予想通り、大日本コーナーにはいたものの、
ただうるうるして遠巻きにして眺めるだけ。
そうこうして、みちのくの売店を覗くと、
「カカオがかっこいい」
「タイガーがステキ」
う〜ん、けっこうあちこちに気が変わるのね・・・。
でも、おかげでみちのくが好きになってくれればそれでいいんだけど。
あ、反則を見逃してばかりいたテッド・タナベは、みんなから嫌われていました。
●6.新崎 人生 vs モハメドヨネ
ヘビー級同士ですね、この組み合わせ。
重い試合展開。
しかし、いざ両者動くと、どちらもスピードもある。
いいですね、この組み合わせ。
人生もいつも通りだけど、ヨネも先日のZEPP SAPPOROと違い生き生きと試合。
広いグリーンドームのアリーナの反対側から走ってのラリアット、、、
あ、人生にかわされた。
あれだけ走ったのに・・・。
しかしそれにもめげず、ヨネ本当に粘る。
カウント2で何度も返す。
輪廻、拝みパワーボム・・・・、極楽固めは踏ん張って技をかけさせない。
何かと苦しいバトラーツを背負うのはこのヨネ。
きっとそうした本人の自覚から、負けられない!ってなったのでしょう。
みちのくのリングでこんなに苦戦している人生は初めてだ。
そのくらいヨネはがんばりました。
!!!
あれは、、、、、全日に上がっていたときに三沢を倒すためにつくった技!
一瞬で技の名前がでずに、横にいるマサ師匠を見ると、
「無間だぁ!」
そう、無間。
今回同行したおばっちさんの応援する選手が、三沢と人生さま。
「この技“無間”は、三沢との対戦以来出したのは2度目だよ。」
とおばっちさんに話すと、目をうるうるさせていました。
三沢はこの技も返して負けなかったけど、さすがにヨネはこれでフォール。
終了後、立ち上がった人生とヨネは握手して、なにやら話を・・・、
そして両者同じ通路を通って、控え室へ。
人生とヨネ、何か新しい展開が生まれるかも。
●7.ザ・グレート・サスケ、ハヤブサ、アレクサンダー大塚
vs ディック東郷、MEN'Sテイオー、リッキー・フジ
メイン。
いきなりかかるテーマソングは、“AOコーナー”。アレク大塚からの入場。
このテーマ曲は、こうした大きな会場でも栄えるいい曲だなぁ。
続いて、聞いたことのない、、、あ、失礼。これは、、、リッキーのテーマね。
どうやら、交互にひとりずつ入場のようです。
アリーナ席のお客さんはそのたびに、正反対の選手入場口付近に集まり大混乱。
ハヤブサ、入場。
やっぱりカッコイイなぁ〜。
次は、、、
♪〜〜〜
♪〜〜〜
これは現GAORA「るちゃTV」のテーマ曲、ではなく、海援隊のテーマ曲!
涙!
1人ずつと思いきや、ここで大将こと東郷とテイオーが揃って入場。
この曲に、この2人。
あの頃は、反海援隊ではあったけれども、
久しぶりに会場で聞くこの曲には、やはり涙、です。
この6月シリーズから海援隊がタッグとして組まれていたそうだけど、
こうして、この曲で入場していたのか。すばらしい。
会場、すっかり温まったところで、最後はサスケの入場。
今回のみちのく札幌大会、カード発表時は、いまいち、
っていう感想だった組み合わせも、
これだけの役者が揃うリング上、そして試合はやっぱりすごい。
試合は、もちろん、それぞれが持ち味を出しての展開、満足です。
心配だったリッキーも、テイオーとなかなかのコンビネーション。
サスケスペシャル2.5、ファイヤーバードスプラッシュ、
コーナー上のコブラツイスト、ダイビングセントーン・・・・・、
みんな見せてもらえましたぁ〜〜〜。
最後は、サスケがリッキーへセントーン・アトミコを決めてフォール。
●マイク
もちろん、サスケ。
「リッキー、やるじゃないか。」
「今度は俺のNWAのベルトに挑戦するか?」
・・・?
ま、いいか。なんかちょっとぬるいけど。
その後、東郷にマイクを振ろうとしたところ、
さっさと退場しちゃったのは少しだけ、
これからの展開に不安を持たせたけど、アレク、ハヤブサにマイク。
もちろんハヤブサ、
「お楽しみは〜〜〜」「これからだぁ〜〜〜!」
パチパチパチ。
やっぱりハッピーエンドだね。
・
・
・
「おいおい、まだ終わらせないでくれぇ、、、」
半ばお約束のサスケのボケが入り、
「君たちが1人でもいる限り、みちのくプロレスは永遠に不滅だぁ〜〜〜!」
パチパチパチパチ。
・
・
・
「あ、もうひとつ。」
ん?
「1週間後に仙台で外道と一騎打ちやりますから!」
すっかりみんな満足顔で帰ろうとしたところで、いきなりの外道の話題。
見ると、青コーナー選手入場口から、外道が入ってくる。
もちろん、リングしたで、木槌・・・。
が、なんとなく、会場内はハッピーエンドな空気が漂い、
睨み合っただけで終了でした。
ぬるいなぁ。
もちろん、誉め言葉。
●まとめ
90点。
ちょっと心配だった1年に一度の今年のみちのく札幌大会。
十分な盛り上がりだったと思います。
メインの豪華6人タッグが締めたのが大きかったかな。
いやいや、珍念初勝利もあった。人生の無間も見れた。
そうした充実で、この点数です。
でも、それなりに盛り上がり熱くなった会場も、
空席が目立つとやっぱり寂しい。
アリーナ後方とスタンドの大多数は空席。
やっぱり札幌の会場問題は深刻だなぁ。
では。
|